【初心者向け】トランプショックで株安&円高の今、新NISAで一括投資はアリか徹底解説!

トランプ大統領

”トランプショック”によって株安&円高の今一括投資しようか迷っているんだけど今が買い時なの?

今回は”トランプショック”によって株式がどのような影響を受けているのかを解説し、一括投資するべきか徹底解説していきます!

目次

はじめに~トランプショックで揺れる市場と新NISA

近頃、「トランプショック」という言葉をニュースなどで目にし、株式市場の大きな変動や急激な円高が進んでいることに不安を感じている方も多いのではないでしょうか?

特に、これから新NISAを始めようと考えている方や、すでに始めている方の中には、「こんな時に一括投資をしても大丈夫なのだろうか?」「今は買い時なのだろうか?」といった疑問を持っている方もいるかもしれません。

<なぜ株安&円高になったの?>
 まず、なぜ今トランプ政権が発表した相互関税によって株式相場が大きく揺れ動き、株安や円高といった状況が生まれているのかを解説します。

 S&P500は年初からマイナス10%近く下落し、NASDAQ 100に至っては2020年3月のコロナショック以来の最悪の下げ幅を記録しています。また、為替市場では、これまで150円付近で推移していたドル円相場が大きく円高に傾き、その背景にはトランプ相互関税によるリスク回避の動きから円買いが優先されている可能性があるとされています。

・S&P500のチャート

https://finance.yahoo.co.jp/quote/%5EGSPC/chart

・NASDAQ100のチャート

・このような市場の大きな変動を受けて、「今こそ新NISAの成長投資枠を利用して一括投資をするチャンスなのではないか?」と考える人が増えているのも事実です

しかし、市場の先行きは不透明であり、特に投資初心者の方にとっては、このような状況でどのように判断すれば良いか迷ってしまうのも当然です。そこで、この記事では、トランプショックによる市場の変動を踏まえ、新NISAでの一括投資について、投資初心者の方にも分かりやすく解説したいと思います。

今、新NISAで一括投資は「アリ」?それとも「ナシ」?

結論から言うと、「ショックで急落中の今、新NISAの一括投資はその人のリスク許容度による」と言うことです。

ここで重要なのは、「リスク許容度」という考え方です。

リスク許容度は「どれくらいの値動きに耐えられるかの目線のこと」と説明しています1 。つまり、もし一括投資をした後に相場がさらに下落したとしても、冷静でいられるかどうか、不安にならないかどうかが判断の基準となります。相場に慣れており、ある程度の経験がある投資家であれば、株価が安く買えたと割り切ったり、追加の余裕資金を用意して更なる下落に備えることができるかもしれません

投資初心者の方には基本的に、精神的な余裕を持って継続できる「積立投資」が無難です。

一括投資は、短期的な相場の変動にどうしても心が左右されがちになるという側面があります。特に新NISAの非課税期間が無期限になったというメリットを最大限に活かすためには、長期的な視点での運用が重要です。一括投資を行った後に株価が下落し、日々の値動きが気になって不安になってしまうことは、長期的な資産形成という観点からは最も避けたい状況です。

したがって、現時点での新NISAにおける一括投資は、ご自身のリスク許容度を慎重に見極める必要があると言えるでしょう。特に投資経験が浅い方は、まずは精神的な負担が少なく、相場の下落時にもメリットを享受しやすい積立投資から始めることを検討するのが賢明な判断と言えるでしょう。

一括投資に挑戦するなら知っておきたい!タイミング投資の考え方

前の章では、新NISAで一括投資を行うかどうかは、ご自身の「リスク許容度」によるという結論に至りました。そして、特に投資初心者の方には、精神的な負担が少ない積立投資がより無難であるという意見をご紹介しました。

しかし、「トランプショックで株価が大きく下がった今こそ、絶好の買い時なのではないか?」と考え、一括投資に挑戦してみたいという方もいらっしゃるかもしれません。この章では、もし今を「買い時」と捉えてタイミング投資を検討するのであれば、知っておくべき重要な考え方について解説していきます。

まず、肝に銘じておきたいのは、相場の底を正確に捉えることは非常に難しいということです。
現時点で株価が大きく下落しているからといって、それが「底」である保証はどこにもないのです。さらに下落する可能性も十分に考えられます

それでも、「今がチャンスだ」と考えるのであれば、必ず「マイ ルール」を作って徹底することが重要です

そして、最も重要なことの一つとして、最初に用意した資金を一度に全額投資してしまうのは避けるべきです。

このように、タイミング投資は感情に左右されやすいため、あらかじめ決めたルールに従って機械的に行うことが、リスクを抑えながら投資を進めるための重要なポイントとなります。

くれぐれも、焦らずに慎重な判断を心がけるようにしましょう

投資初心者にはやっぱり積立投資がおすすめ!その理由とは?

投資初心者の方には精神的な余裕を持って継続できる「積立投資」が無難である理由を解説していきます。

1. ドル・コスト平均法によるリスク分散

積立投資の最大のメリットの一つが、「ドル・コスト平均法」と呼ばれる効果です。これは、毎月など一定の期間ごとに一定金額を投資することで、価格が高い時には少なく、価格が安い時には多く金融商品を購入できるという仕組みです。

例えば、ある投資信託を毎月3万円ずつ積み立てるとします。

•価格が1万円の月には3口購入できます。
•価格が5千円に下がった月には6口購入
できます。

このように、価格が変動しても常に一定金額で購入し続けることで、平均購入単価を抑える効果が期待できます。一括投資のように、購入した直後に価格が下落してしまうリスクを軽減できるため、価格変動に対する不安を和らげ、精神的な負担を減らすことができるのです。

2. 時間分散によるリスク軽減

一括投資は、投資したタイミングがその後の運用成績を大きく左右する可能性があります。もし高値で購入してしまった場合、その後の回復に時間がかかったり、損失を抱えてしまうこともあります。

一方、積立投資は、時間を分散して少しずつ投資していくため、特定のタイミングに左右されるリスクを軽減できます。今回のトランプショックのように市場が大きく変動している時期でも、積立投資を継続することで、下落局面で安く買い増し、将来的な価格上昇の恩恵を受けやすくなります。

3. 複利効果を最大限に活かす長期投資に適している

新NISAの非課税保有限度額は生涯で1800万円(つみたて投資枠のみを利用する場合は1200万円、成長投資枠のみの場合は1800万円)と大きく、非課税期間も無期限となったため、長期的な資産形成に適しています2。

積立投資は、コツコツと長期間にわたって投資を続けることで、複利の効果を最大限に活かすことができます。複利とは、運用によって得た利益がさらに再投資され、雪だるま式に資産が増えていく仕組みです。時間をかけて積み立てることで、この複利の効果がより大きくなり、効率的な資産形成が期待できます。

4. 投資タイミングに悩む必要がない

「いつ買えばいいのか?」というのは、特に投資初心者の方が抱える大きな疑問の一つです。一括投資の場合、購入のタイミングを見計らう必要がありますが、前述の通り、相場の底を正確に予測することは非常に困難です。

積立投資であれば、あらかじめ設定したルールに従って自動的に買い付けが行われるため、投資のタイミングについて悩む必要がありません。これは、投資の知識や経験が少ない初心者の方にとって、非常に大きなメリットと言えるでしょう。

積立投資を続けることのメリットとして、「暴落があっても安くたくさんの量を買うことができ、その安くたくさん買った分が将来的に相場が回復した際に大きな利益を生んでくれる」

まずは積立投資からコツコツと始めるのが、賢明な第一歩となるでしょう。

まとめと今後の展望

これまでの内容をまとめると、、、

「トランプショックで急落中の今、新NISAの一括投資はその人のリスク強度による」「〇〇円まで下がったらいくら買う」というマイ ルールを徹底することが重要だと解説しました。
また、一度に資金を全額投入することは避けるべきです。

積立投資の最大のメリットは、相場の下落時にも安く購入でき、精神的な余裕を持てることです。

これからも一緒にコツコツと積立投資を続けていきましょう!

SBI証券NISA口座数No.1&手数料無料

楽天証券楽天ポイントで投資可能

マネックス証券米国株のNISA投資に強い

トランプ大統領

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次