
みなさんは「消えた年金」問題って覚えていますか?
今から17年前のことなので知らない世代がいてもおかしくはないですね、、、
<消えた年金問題>
日本の年金記録の管理ミスによって、多くの人の年金記録が失われたり、不明確になったりした問題。この問題は、社会保険庁(現在の日本年金機構)が一元的な管理を怠り、紙台帳からコンピュータへの移行時にデータの統合や確認が不十分だったことが主な原因とされている。
持ち主不明の年金記録が約5095万件あることが発覚。



本来受け取れる年金額が少なくなる人が続出したわけです。
国はこの反省を踏まえて、
「ねんきん定期便」「ねんきんネット」
というサービスを始めました。
要するに、
年金記録の抜け漏れがないか国民に”自分で確認”してもらえば間違いが減るじゃないか!
という結論に至ったのです。



みなさんはちゃんとチェックしていますか?



よく見ずにポイってしてた、、、
ねんきん定期便って何?
「ねんきん定期便」とは”ハガキ”もしくは”封書”で毎年誕生月に届くようになっています。




このようなものです。
確認する時のポイントはただ一つです。
「加入実績に間違いがないか」
です。
そもそも「間違いがないか確認してね!」という目的のハガキだからです。
例えば、、、
3年働いて3年分の年金保険料を払っていたのに、2年分の加入実績しかない!
といった場合は必ず問い合わせをしないといけません。



一番知りたいのは
「自分は将来どのくらい年金がもらえる予定」なのってところなんだけど、、、



残念ながらねんきん定期便には将来の年金額は記載されていません、、、
そのような時に必要なのが「ねんきんネット」なのです。
ねんきんネットとは?
<ねんきんネットでは>
1️⃣年金記録を全期間分・月別に閲覧
2️⃣公的証明書をダウンロード
3️⃣将来の年金額を試算したり出来る


<かんたん試算>
今のままの条件で働いた場合の受給額がわかる
<詳細な条件で試算>
細かい条件を設定してシミュレーションできる。
2種類の試算方法があります。
なので
✅転職・自営業転身などによって将来の年金額はいくら変わるか?
✅受け取り開始時期を遅らせるとどのくらい年金額が増えるのか?
✅未納や滞納額を追納したらどのくらい変わるのか?
こういったシミュレーションを自分の加入実績に基づいて簡単にシミュレーションできます。



年金は老後資金の主軸になるものなので、リアルな金額をイメージできると今後の資産形成にも役に立つと思います!
老後の計画を立てる際に年金受給額が「核」になるのは間違いないのです。
月に10万円(年間120万円)もらえるのであれば、配当利回り4%の高配当株換算で3000万円分の価値があります。



つまり利回りが年4%の株に3000万円分投資しているのと同じ価値なのです。
ねんきんネットの登録方法



そんなに大事なサービスなのに利用してなかった、、、
どうやって登録するの?



ねんきんネットの登録方法は2パターンあります。
1️⃣マイナポータルから登録
必要なもの:マイナンバーカード、メールアドレス
2️⃣ユーザIDを取得して登録
必要なもの:基礎年金番号、メールアドレス、ねんきん定期便に書かれているアクセスキー
これらがあれば即日ねんきんネットを利用できます。



共済組合に加入中の人など”基礎年金番号とマイナンバーが紐づいてない”場合があります。
この場合は、1️⃣「マイナポータルから登録」することは出来ません。
まとめ
多くの場合、年金が老後の生活を支える主軸になってきます。
なので”記録ミスでもらえる年金が減る”なんてことはあってはなりません。
しかし人のやることに絶対はありえないのです。
国や会社がやることも例外ではなくて、ヒューマンエラーは必ずどこかに発生してしまいます。
現実問題、17年前の出来事ですが持ち主調査中の年金記録が1000万件以上あるのが現実なのです。
こんな国信用できない!!
こんなお金払わない!!
といった意見になって欲しいわけではなく、
「自分の年金は自分で守ろう!」
という話です。
「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」といった便利なサービスが提供されているので、それを活用してしっかり守っていきましょう!!



国からの年金だけじゃ不安な人は
「NISA」や「iDeCo」を活用して資産を増やしていきましょう!!
【NISAのおすすめ】
・楽天ポイントを貯めている人なら、、、
・VポイントやPontaポイントを貯めるなら、、、
・dポイントやAmazonポイントを貯めるなら、、、
【iDeCoのおすすめ】
・eMAXIS Slim全世界株式に投資したい場合におすすめなのが、、、
・全米株式(S&P500)に投資したい場合おすすめなのが、、、
コメント