https://news.livedoor.com/article/detail/27677710

社会保険料が高すぎて厚生労働省のSNSに批判が殺到している!と言うニュースです。
ニュースの経緯
今年の8月以降首都圏で相次ぐ「闇バイト強盗」事件。
その一つである横浜市の強盗殺人事件で被告が「税金の滞納で生活が苦しかった」と供述していました。
税金の滞納が数十万円あり短期で稼げるバイトを探していた
と供述していました。
これを受けて厚生労働省は先日25日Xにこのような投稿を行いました。





このように呼びかけましたが、
この投稿を受けてXで批判が殺到しました。
生活が苦しいのは政府のせいだ!
苦しめているのは政府だろ!
社会保障費で国民を苦しめるのはやめてください!
と言う声が多数溢れかえりました。
他にも、、、
社会保険料が高すぎて生活が困っています、、、
産めば産むほど生活が苦しくなると言う今の制度を変えてほしい、、、
その意見を受けて厚生労働省としては
若者に届いてほしくSNSを活用して呼びかけた。
批判的な声が多いことは承知している。
ただ、社会保険料についても相談窓口を活用することができるので困っている人がいれば利用してほしい。
とコメントしています。



みなさんはどう感じましたか?
社会保険料の負担はとても大きい
みなさんは毎月の給料や年に何度かのボーナス、みなさんご存知の通り支給額がまるッとそのままもらえるわけではないのです。
例えば30万円支給額が出ても30万円そのままもらえるワケでもないのです。
よく「税金高い」と言うのですが、厳密に言うと別れていて1️⃣税金(源泉徴収)、2️⃣社会保険(天引き)と別れていて。
1️⃣税金(源泉徴収):住民税・所得税
2️⃣社会保険(天引き):健康保険、年金補填(厚生年金)、介護保険、雇用保険



ざっくりこのような種類に分けられます。
とにかく給料からこういったいろんなものが引かれて手元に入る。
⇨それが手取りと言います。
このうち負担が大きいのは、2️⃣社会保険の方なのです。
なぜなら所得における負担割合は、、、
1️⃣税金(源泉徴収):5.6%
2️⃣社会保険(天引き) :約15%
なのです。
<それぞれの違い>
・所得税、住民税=「所得に応じてかかる」
例えば給料30万円の所得税や住民税は給与の総額30万円に対してかかるわけではなくていろんな経費(控除)を差し引いてから残った金額(所得)に対して税金がかかります。
・社会保険
社会保険を計算する時には経費の概念がないのです。



超ざっくり言えば、社会保険料は支給額である30万円に対して、まるっと30%の社会保険料がかかる訳なのです。
今回の改悪についての所感
その①:それでも社会保険はトータルでよくできている
確かに社会保険料の負担はとても大きいです。
それでも制度的にトータルでみればよくできていると思います。
世界的に見てもこんなに公的保険が充実した国は世界的に見ても珍しいです。
その②:社会保険の改悪は避けられない
社会保険は破綻する!
年金制度は破綻する!
といっている人がいますが、正直これは勉強不足だと思います。
仕組み上破綻することはまずあり得ません。
その一方で「緩やかに改悪されていく」これは避けようもない事実なのです。
なぜなら日本は「超少子化高齢化の国」だからです。
”いずれ改悪する”そう言う前提で人生設計をしておいた方が無難です。
まとめ
今回のニュースで通じてみなさんに伝えたいことは
現在の生活が辛くて将来に希望を持てない人も数多くいます。
今回の件で「怒りは不満を感じた人」はこの感情は使いようによっては生活を変えるパワーに結びつきます。その「怒り」や「不満」を原動力に社会保障について正しく学んだりといった前向きな方にそのエネルギーを使っていただきたいと思います。
コメント