【教育資金】どれくらいかかる?どうやって準備する?

三人目から大学資金無償化になるらしいんだけど
そもそも教育資金っていくらくらいかかるの?

今回は、子供一人を大学を卒業するまでかかる費用の例とそれを準備する方法を紹介していきます!

目次

子供の教育資金はいくら必要か?

教育費は、進学する学校の種類(公立・私立)や通学形態(自宅通学・一人暮らし)によって大きく異なります。以下に、各教育段階ごとの平均的な費用をまとめます。

幼稚園

  • 公立:年間約16.5万円 × 3年間 = 約49.5万円
  • 私立:年間約30.9万円 × 3年間 = 約92.7万円

小学校

  • 公立:年間約35.3万円 × 6年間 = 約211.5万円
  • 私立:年間約166.7万円 × 6年間 = 約1,001.8万円

中学校

  • 公立:年間約53.9万円 × 3年間 = 約161.6万円
  • 私立:年間約143.6万円 × 3年間 = 約430.9万円

高等学校

  • 公立:年間約59.8万円 × 3年間 = 約179.4万円
  • 私立:年間約103万円 × 3年間 = 約309万円

大学

  • 国公立:年間約125万円 × 4年間 = 約500万円
  • 私立文系:年間約139万円 × 4年間 = 約556万円
  • 私立理系:年間約178万円 × 4年間 = 約712万円

注:大学の費用には授業料、入学金、施設費などが含まれます。

総額
オール公立の場合:幼稚園から大学まで合計約1,102万円
オール私立の場合:幼稚園から大学まで合計約2,396万円

上記金額は目安であり、実際の費用は各家庭の状況や地域、学校によって異なる場合があります。

教育資金の準備方法

教育費は高額ですが、計画的に準備することで負担を軽減できます。以下に、具体的な方法を紹介します。

学資保険

学資保険は、子供の教育資金を計画的に貯めるための保険商品です。契約時に定めた年齢(例:18歳)になると満期金が支払われ、大学入学時の資金として活用できます。ただし、保険料の払込期間中に解約すると元本割れするリスクがあるため、契約内容を十分に確認することが重要です。

NISAとiDeCo

長期的な資産形成を目指す場合、NISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)の活用が有効です。これらは税制優遇があり、投資信託などを通じて資産を増やすことが期待できます。

  • NISA:年間120万円までの投資額が非課税となり長期間の運用ができます。
  • iDeCo:掛金が全額所得控除となり、運用益も非課税です。ただし、原則60歳まで引き出せない点に注意が必要です。

教育資金を調達する手段については、世代間で考え方が大きく違います。年齢が上になるにつれて”堅実に貯金”、若年層に聞くと”投資による運用益”という考え方のズレが生じています。

<預貯金 vs 投資>

預貯金は元本保証があり安全性が高い一方、低金利のため資産の増加は限定的です。一方、投資はリスクが伴いますが、長期的にはインフレ対策や資産増加が期待できます。家庭のリスク許容度や目標金額に応じて、預貯金と投資を組み合わせることが重要です。

「どちらかが必ず正解!!」と言うことはないのです!

いつから始めるべきか?

教育資金の準備は、早ければ早いほど効果的です。

<貯金で貯める場合>

0歳から開始:大学入学時に500万円を目標とする場合、18年間で毎月約2.3万円の積立が必要です。
5歳から開始:同じ目標金額を13年間で準備するには、毎月約3.2万円の積立が必要です。
10歳から開始8年間で準備するには、毎月約5.2万円の積立が必要です。

※銀行ごとの預金金利は考えないものとする

以下に、年率3%と5%でNISAを活用した場合の毎月の積立額を示します。

<NISAで運用して増やす場合>

今回は人気ファンドである”S&P500(全米株)””オールカントリー(オルカン)”での運用をイメージして、「年利3%」の場合と「年利5%」の場合のシミュレーションをしてみたいと思います。

・0歳から開始(18年間の積立)
 年率3%:約17,486円/月
 年率5%:約14,318円/月

・5歳から開始(13年間の積立)
 年率3%:約26,246円/月
 年率5%:約22,820円/月

・10歳から開始(8年間の積立)
 年率3%:約46,148円/月
 年率5%:約42,466円/月

生まれた年からインデックス投資を始めたら月々20000円以下の運用で子供1人を大学まで入れるお金を用意することができます。

投資を活用することで、積立額を抑えながら教育資金を準備できることがわかります。ただし、投資にはリスクが伴うため、分散投資を意識しながら無理のない範囲で活用することが重要です。

ネット証券口座を開設して教育資金の準備を始めよう

投資で教育資金を準備したいと思い始めたんだけど、おすすめの証券会社ってありますか?

教育資金の準備を効率的に行うためには、ネット証券の活用が有効です。以下に、ネット証券を利用するメリットを紹介します。

<ネット証券のメリット>

  • 低コスト:店舗型の証券会社に比べ、手数料が低く設定されています。
  • 利便性:24時間オンラインで取引や資産管理が可能です。
  • 豊富な商品ラインナップ:多様な投資信託やETFなどの商品を取り扱っています。

まとめ

子供の教育資金は、幼稚園から大学までの総額で1,100万円〜2,400万円と、家庭にとって大きな負担となります。しかし、計画的に資金を準備することで、その負担を軽減し、子供の将来の選択肢を広げることができます。

預貯金、学資保険、つみたてNISA、iDeCoなど、さまざまな方法を活用し、家庭のリスク許容度に応じた最適な資産形成を行うことが重要です。特に、NISAを活用した長期投資は、時間を味方につけることで効率的に資産を増やせる選択肢のひとつです。

「今からでも遅くない」という意識を持ち、できるだけ早く準備を始めることが成功の鍵となります。まずはネット証券の口座を開設し、小さな一歩から始めてみましょう。

SBI証券NISA口座数No.1&手数料無料

楽天証券楽天ポイントで投資可能

マネックス証券米国株のNISA投資に強い

株・投資信託ならネット証券のマネックス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次