iDeCo vs 積立NISA 〜2024年最新徹底比較〜

NISAvsiDeCo

 資産運用を考える際、iDeCo(個人型確定拠出年金)と積立NISA(少額投資非課税制度)は、多くの人が検討する代表的な制度です。2024年には、これらの制度に関する最新情報や改正があり、それぞれの特長やメリット・デメリットを理解することが重要です。本記事では、iDeCoと積立NISAを徹底比較し、どちらが自分に適しているかを判断するためのポイントを詳しく解説します。

目次

iDeCoとは?

 iDeCoは、自分で積み立てて運用する確定拠出年金制度です。加入者は、自分で選んだ金融機関を通じて投資商品を選び、老後資金を準備します。
 以下に、iDeCoの主要な特徴を紹介します。

<iDeCoの主な特徴>

1.掛金の全額所得控除 

iDeCoの掛金は全額が所得控除の対象となり、毎年の所得税および住民税が軽減されます。

2. 運用益が非課税

 iDeCoの運用益は非課税であり、税金がかかりません。これにより、資産を効率的に増やすことができます。

3. 受け取り時の税優遇

受け取り時には退職所得控除や公的年金等控除が適用され、税負担が軽減されます。

4. 加入年齢の拡大(2024年改正)

2024年からは、加入可能年齢が65歳未満に引き上げられます。これにより、60歳以降も働く人々がさらに長期間iDeCoを利用できるようになります。

5. 掛金上限額の増加(2024年改正)

公務員や企業型DCに加入している会社員の掛金上限額が引き上げられます。具体的には、公務員は月1万2000円から2万円に、企業型DC加入者は月2万円から2万3000円に増加します。

6. 手続きの簡略化

加入手続きや掛金変更のプロセスが簡略化され、インターネットを通じて手続きが完了できるようになります。

iDeCoのメリット・デメリット

<iDeCoのメリット>

1.節税効果が高い

掛金の全額所得控除や運用益の非課税により、税負担が大幅に軽減されます。

•2.長期運用に適している

老後資金の計画的な積立に向いており、長期的な資産形成が可能です。

3.運用商品の選択肢が豊富

多くの金融機関がiDeCoを提供しており、投資信託、定期預金、保険商品など多様な運用商品から選べます。

<iDeCoのデメリット>

1.60歳まで引き出せない

資産は原則として60歳まで引き出せず、急な資金需要には対応できません。

2.掛金の変更が制限されている

掛金は基本的に年に一度しか変更できないため、収入の変動に柔軟に対応できません。

3.手数料がかかる

口座開設手数料や運用管理手数料が発生します。金融機関ごとに手数料は異なるため、費用を比較して選ぶことが重要です。

iDeCoの特徴としては
・毎年源泉徴収や確定申告で掛金の全額が控除される
・途中で急な出費があっても引き出すことができなく、最低掛金が決まっている
という事です!

積立NISAとは?

毎年一定額を投資信託などに投資し、その運用益が非課税となる制度です。以下に、積立NISAの主要な特徴を紹介します。

正直今更感は否めないですけど
確認でもう一度認識して行きましょう!

<積立NISAの特徴>
 2024年からスタートする新NISAは、従来のNISA制度にいくつかの変更と拡充が加えられています。以下に新NISAの主な特徴をわかりやすく説明します。

1. 制度の二本柱
 NISAは、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の二本柱で構成されています。

  • 成長投資枠: 一般的な株式やETF(上場投資信託)など、幅広い金融商品に投資できる枠。
  • つみたて投資枠: 低コストで長期積立に適した投資信託などに投資できる枠。

2.非課税投資額の拡充
 新NISAでは、非課税で投資できる年間の投資上限額が大幅に引き上げられています。

  • 年間投資枠:
    • 成長投資枠: 240万円
    • つみたて投資枠: 120万円
    • 合計: 360万円

・保有投資可能額:1800万円

・対象商品
  ⚪︎つみたて投資枠:投資信託
  ⚪︎成長投資枠:上場株式、投資信託

新NISAのメリット・デメリット

<新NISAのメリット>

1.運用益が非課税:

新NISAになり非課税期間が無制限となりました。(2023年までは積立NISAの非課税期間は20年、一般NISAの非課税期間は5年)

2.引き出しが自由

資産をいつでも自由に引き出すことができるため、柔軟な資金管理が可能です。

3.シンプルな商品選択

NISAで投資できる商品は、長期運用に適した投資信託やETFに限られています。これにより、初心者でも安心して利用できます。

<新NISAのデメリット>

1.年間投資上限額が低い

年間360万円まで(トータルで1800万まで)の投資額に限られるため、大きな資産形成には向いていません。

2.年齢制限がある

未成年者を対象としていたジュニアNISAは、2023年末で廃止になりました。
なので新NISAの口座は18歳未満の人は作ることは出来ません。

しかし、
1.については非課税枠分を売却することによって売却した分の枠が復活するので、流動的な資産形成ができます(売却した分の利益で他の株式や、金・不動産の購入に充てることによってリスクヘッジができる)

2.についてはお子さんへ向けての積み立てをしたい場合は、例えば夫婦でどちらかが自分たちの老後の為の積み立てをし、もう片方が子供の為の積み立てを行うといった分担をすれば問題なく資産形成が行えます!

なので現状心配されるデメリットはないと思います。
もちろん「投資」なので元本割れのリスクがあるのでノーリスクとは言えませんが、、、

新NISAとiDeCoのまとめ

初心者には積立NISAの方が選びやすいですが、運用の幅を広げたい場合はiDeCoが適しています
手数料 iDeCoには口座開設手数料や運用管理手数料が発生しますが、積立NISAには基本的に手数料はかかりません。ただし、投資信託の信託報酬は両者ともに発生します。
iDeCoは国民年金被保険者なら誰でも加入でき、2024年からは加入可能年齢が65歳未満に引き上げられます。積立NISAは18歳以上の日本国民であれば誰でも利用可能です。

結論、、、
 【iDeCoと積立NISAの選択は、自分のライフステージや資産運用の目的に応じて決定することが重要です。長期的な老後資金の準備に適しているのはiDeCo、柔軟な資金管理が可能なのは積立NISAです】

NISAvsiDeCo

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次